12月後半に予定していた防災設備整備は延期となりました。
通常通り水・金・日曜日に開館いたします。 見学を希望される方は、希望日の90日前から3日前までにご予約ください。 ただし、12月28日(土)から1月7日(火)は年末年始のため休館いたします。 #
by chochikukyo
| 2019-09-09 18:29
| お知らせ
1時間余りの見学では味わえない「住宅」としての「聴竹居」を感じていただけます。ゆっくり佇む、スケッチする、写真撮影をする、談話する、読書する、歓談するなど、「聴竹居」での時空間を季節と共に愉しんでください。
◆開催日時
◆ゲスト講師
◆参加募集人数
◆スケジュール 10時30分~11時 11時~12時 12時~15時 15時~16時30分
◆参加費
◆オプショナル企画 17時30分~19時30分 場所:居酒屋「楽(がく)」(大山崎町大山崎藤井畑18) 会費:2,500円(フード&ファーストドリンク *2杯目からは各自負担) ◆ゲスト講師について ![]() 東 利恵(建築家 / 東 環境・建築研究所代表)
1959年 大阪府生まれ。 日本女子大学卒業。 東京大学大学院・コーネル大学大学院修了。 1986年 東環境・建築研究所代表取締役。 主な作品に「星のや 軽井沢」、「星のや 富士」、「星のや 東京」、「シーパルピア女川」など。 著書に『塔の家白書』など。 http://www.azuma-architects.com/ ![]() ![]()
◆申込み方法 【記入内容】 *メールの件名は、「11/2開催 愉しむ会参加希望」としてください。①ご氏名 ②メールアドレス ③ご所属・ご職業 ④連絡先電話番号 ⑤「聴竹居弁当」の要/不要 ⑥懇親会の参加/不参加
◎申込先メールアドレス
◆主催
#
by chochikukyo
| 2019-08-30 18:52
| イベント
今年の秋より「茶室」の全解体修理が始まる予定です。
工事着工前の見学会とシンポジウムを開催します。 ◆日時 2019年10月19日(土)10:30~17:00(10:00受付開始) ◆会場 大山崎ふるさとセンター3階ホール ◆定員 90名(事前申込制) ◆内容・プログラム 10:30~11:00 説明会【重要文化財として「茶室」の評価ポイント】 講師:一般社団法人聴竹居倶楽部・松隈章、寺嶋千春 11:00~11:50 講演会① 【茶室という建物~千利休「待庵」と藤井厚二「茶室」~】 講師:大阪電気通信大学教授・矢ヶ崎善太郎 12:00~15:00 現地見学と昼食 見学場所:聴竹居「本屋」「閑室」「茶室」 妙喜庵 国宝「待庵」(唯一現存する千利休作の茶室) 15:00~17:00 講演会②とパネルディスカッション 【ふたつの茶室の魅力~千利休「待庵」と藤井厚二「茶室」~】 講師:大阪電気通信大学教授・矢ヶ崎善太郎 建築家/広島工業大学教授・前田圭介 矢ヶ崎善太郎 大阪電気通信大学教授 1958年 長野県松本市生まれ 1985年 京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科建築学専攻 修了 京都工芸繊維大学 准教授などを経て、 現在:大阪電気通信大学工学部建築学科 教授 学位:博士(学術) 専門:日本建築史・庭園史、伝統建築技術、文化財保存技術 主な論文・著書 「建築家・藤井厚二の茶室と茶の湯」 (中村昌生先生喜寿記念刊行会『建築史論聚』思文閣出版2004年) 「「待庵の床の間」考 ―『数寄屋工法集』の「利休囲之事」について」 (野村美術館紀要 第15号 2006年) 「京都東山の近代と数寄空間」(日本歴史学会『日本歴史』第752号 2011年) 『植治の庭 ― 小川治兵衛の世界』淡交社 1990年(共著) 『町家再生の技と知恵 -京町家のしくみと改修のてびき』学芸出版社 2002年(共著) 『對龍山荘 植治と島藤の技』淡交社 2007年(共著) 『茶湯古典叢書 五 茶譜 全二冊』思文閣出版 2010年(共編著) 『町家棟梁』学芸出版社 2011年(共著) 『水郷の数奇屋 臥龍山荘』愛媛県大洲市 2012年(全体監修) 『茶湯古典叢書 七 片桐石州茶書』思文閣出版 2014年(共編著) 『茶と室内デザイン』思文閣出版 2015年(共著) 『庭と建築の煎茶文化』思文閣出版 2019年(共編著) 『近代京都の美術工芸』思文閣出版 2019年(共著) など ![]() 前田圭介 建築家・広島工業大学教授 1974年 広島県福山市生まれ 1998 年 国士舘大学工学部建築学科卒業 2003 年 UID 設立 2018 年~ 広島工業大学教授 「アトリエ・ビスクドール」で ARCASIA 建築賞ゴールドメダル ASIA / 第 24 回 JIA 新人賞、日本建築学会作品選奨 こどもえんつくし 乳児棟 「 Peanut s 」で日事連建築賞国土交通大臣賞、 こども環境学会賞デザイン賞 Design Vanguard 2014 選出 ( / 「群峰の森 /COSMIC 」で AR House 2016 Winner(UK) 福山市本通・船町商店街アーケード「とおり町 Street garden 」でグッドデザイン金賞 など 。 ◆参加費 5,000円(聴竹居見学料、妙喜庵拝観料、資料代、昼食代として)当日お支払いください。 ◆申込方法 ・往復はがき、またはメールにて申込み(1通で2名まで応募可) 参加される方全員の ①氏名 ②年齢 ③職業 ④携帯番号 ④住所 を記入してください。 ・高校生以下の方はお申込みいただけません。 ・応募者多数の場合は抽選。 ・当落の通知を9月21日以降に行います。 ・応募締切:9月20日(金)必着 ・申込先: 1928@chochikukyo.com〒618-0071 大山崎町字大山崎小字谷田31 一般社団法人聴竹居倶楽部 ◆問い合わせ 一般社団法人聴竹居倶楽部 事務局(電話075-956-0030) ◆主催 一般社団法人聴竹居倶楽部 ◆特別協力 http://www.eonet.ne.jp/~myoukian-no2/index.html妙喜庵 ◆後援 大山崎町 #
by chochikukyo
| 2019-08-06 18:44
| イベント
- ゲスト・建築家 小堀哲夫氏 - <2019年> 1時間余りの見学では味わえない「住宅」としての「聴竹居」を感じていただけます。ゆっくり佇む、スケッチする、写真撮影をする、談話する、読書する、歓談するなど、「聴竹居」での時空間を季節と共に愉しんでください。 ◆開催日時 2019年9月7日(土曜日) 10時30分~16時30分 ◆ゲスト講師 小堀 哲夫氏(建築家小堀哲夫建築設計事務所主宰) ◆参加募集人数 20名(申し込み・抽選) ◆申し込み締め切り 2019年7月15日(祝・月) *抽選により参加決定者にのみご連絡します。 ◆スケジュール ・10時30分~11時 集合・受付 ・11時~12時 見学案内(オリエンテーション) ・12時~15時 自由行動(出入自由) *昼食:お弁当・飲み物の持ち込み可。 ご希望の方には「聴竹居弁当(1,200円税込・お茶なし)」をご用意いたします。 *ゲスト講師(小堀 哲夫さん)は14時~聴竹居に滞在予定。 ・15時~16時30分 ゲスト講師・小堀哲夫氏によるミニ講和 「地域性や目に見えない環境要素をていねいにデザインすることで、人間の創造性を増幅させる力をもつような場になる。」を実践した近作を中心に「建築」にこめた想いを語っていただきます。 講演タイトル 「創造と学びと空間」 ◆参加費 5000円 ◆オプショナル企画 小堀 哲夫さんを囲んでの懇親会(希望者のみ・事前申込要) ・日時:2019年9月7日(土曜日)17時30分~19時30分 ・場所:居酒屋「楽(がく)」(大山崎町大山崎藤井畑18) ・会費:2,500円(フード&ファーストドリンク *2杯目からは各自負担) ◆申込み方法 聴竹居倶楽部事務局までメールでお一人ずつお申込みください。 【記入内容】 ①ご氏名 ②メールアドレス ③ご所属・ご職業 ④連絡先電話番号 ⑤「聴竹居弁当」の要/不要 ⑥懇親会の参加/不参加 ◆申込先メールアドレス 聴竹居倶楽部事務局 1928@chochikukyo.com ◆主催 一般社団法人 聴竹居倶楽部 小堀 哲夫 氏 http://tk-a.jp/ 1971年、岐阜県生まれ。 1997年、法政大学大学院工学研究科 建設工学専攻修士課程(陣内秀信研究室)修了後、久米設計に入社。 2008年、株式会社小堀哲夫建築設計事務所設立。 2017年「ROKI Global Innovation Center –ROGIC-」で日本建築学会賞、JIA日本建築大賞を同年にダブル受賞。 2019年に「NICCA INNOVATION CENTER」で二度目のJIA日本建築大賞を受賞する。そのほかABB LEAF Awards 2018 Shortlist、BCS賞、AACA優秀賞など受賞多数。そのほかの作品に「昭和学園高等学校」「南相馬市消防防災センター」、最新作に「梅光学院大学 The Learning Station CROSSLIGHT」がある。 #
by chochikukyo
| 2019-06-26 16:50
| イベント
- ゲスト・名畑恵氏 NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事-
<2019年>
1時間余りの見学では味わえない「住宅」としての「聴竹居」を感じていただけます。ゆっくり佇む、スケッチする、写真撮影をする、談話する、読書する、歓談するなど、「聴竹居」での時空間を季節と共に愉しんでください。
◆開催日時
◆ゲスト講師 名畑恵氏(NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事)
◆参加募集人数 20名(先着順)
◆スケジュール: ・10時30分~11時 ・11時~12時 ・12時~15時 *昼食:お弁当・飲み物の持ち込み可。ご希望の方には「聴竹居弁当(1,200円税込 お茶なし)」をご用意いたします。 *ゲスト講師(名畑 恵さん)は14時~聴竹居に滞在されます。 ・15時~16時30分 ゲスト講師によるミニ講和 絵本の読み聞かせ+まちづくりの現場の話等についてお話いただきます。講演タイトル: 「だいじなことは、みーんな絵本に描いてある ~絵本とまちづくりの世界」 ![]()
◆参加費 4000円
◆オプショナル企画:名畑 恵さんを囲んでの懇親会(希望者のみ・事前申込要) ・日時:2019年6月22日(土曜日)17時30分~19時30分・場所:居酒屋「楽(がく)」(大山崎町大山崎藤井畑18) ・会費:2,500円(フード&ファーストドリンク *2杯目からは各自負担)
◆申込み方法 聴竹居倶楽部事務局までメールでお一人ずつお申込みください。(先着順) 【記入内容】 ①ご氏名 ②メールアドレス ③ご所属・ご職業 ④連絡先電話番号 ⑤「聴竹居弁当」の要/不要 ⑥懇親会の参加/不参加 ◆申込先メールアドレス 聴竹居倶楽部事務局 1928@chochikukyo.com ◆主催
◆ゲスト講師について:
名畑 恵(なばた めぐみ) NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事
錦二丁目エリアマネジメント株式会社 代表取締役 1982年愛知県春日井市出身。大学生時代から故延藤安弘先生(都市研究家・地域プランナー)に師事。はじめての仕事は、名古屋の橦木館(昭和初期の家屋)の保全運動の延長で行った「絵本展」の企画運営(2003年)。以来、まちづくりに絵本や「カルタ」などの表現を取り入れた活動を行っている。17年師事した延藤安弘先生のあとを受け継ぎ、NPO法人まちの縁側育くみ隊として、まちづくり活動の実践、支援、大学や全国各地で講演活動を行うとともに、名古屋の錦二丁目地区では地縁組織と共に「錦二丁目エリアマネジメント(株)」を立ち上げた。 #
by chochikukyo
| 2019-05-24 17:46
| イベント
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 10月 2022年 04月 2021年 11月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 03月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 03月 2008年 07月 リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||