![]() 紅葉の聴竹居をこころゆくまで愉しんでください。 ■日 時 平成25年11月29日(土) 午前10時00分から午後3時00分 庭 園 無料公開(上記時間内) 建物内部 有料公開【特別料金】(500円) ◎建物見学受け付け方法 【1】当日先着順で見学受け付け・混雑時入場制限あり 【2】見学時間30分 【3】最終入場は午後2時30分 ■備 考 ・庭園、建物見学とも事前申し込み不要。公開時間内で自由にお越しください。雨天でも実施します。 ■注 意 ・ご近所迷惑になりますので、自動車・バイク・自転車での来場はお断りします。町営駐車場及び駐輪場をご利用ください。 ※詳細は聴竹居ホームページをご覧ください。 ■連絡先 事務局 荻野和雄 携帯電話 080-6117-7510 chouchikukyo@gmail.com ![]() ![]() ![]() ![]() #
by chochikukyo
| 2014-11-20 00:00
| イベント
国宝「待庵」 昭和の名建築「聴竹居」 特別公開「彩月庵」「橡ノ木茶屋」
*定員に達しましたので募集は終了しました 予約しないと拝観見学できない国宝と名建築をセットで堪能していただきます。また、今回はアサヒビール大山崎山荘美術館内の「彩月庵」「橡ノ木茶屋」を特別公開。講師は「大山崎町のことはこの人に聞け」と言われるほど長年にわたって地域の歴史を研究してきた郷土史家・林亨氏です。秀逸な解説付きで大山崎町の見どころを網羅できる贅沢な内容となっております。 ■日時 平成26年12月13日(土) 9時30分~15時30分頃 ■集合時間 9時30分 ■集合場所 大山崎ふるさとセンター(阪急電鉄大山崎駅・JR山崎駅から徒歩3~5分) ■行程 9時30分 集合 9時30分~12時00分 妙喜庵(国宝「待庵」)と昭和の名建築「聴竹居」の見学 12時00分~13時30分 昼食(各自でおとりください。) 13時30分~15時30分頃 宝積寺とアサヒビール大山崎山荘美術館「彩月庵「橡ノ木茶屋」の見学 15時30分頃 解散 ■定員 20名(先着順 定員になり次第締め切り) ■参加費 5,000円(拝観料、保険代ほか) ■備考 *全行程徒歩となります。 *昼食は各自でおとりください。紅葉シーズンのため飲食店の混雑が予想されます。 「駅前グルメマップ」をご覧になり、事前予約することをオススメします。予約時におもてなしツアーの参加者であることをお伝えください。 *集合場所にロッカーはございません。大きな荷物はJR及び阪急の各駅に設置されているコインロッカーをご利用ください。 ■申し込み 往復ハガキでおもてなしウィーク実行委員会にお申し込みください。 (1枚で2名まで可) ハガキに参加者全員の氏名(フリガナ)、住所、年齢、携帯電話番号をご記入ください。 おもてなしウィーク実行委員会 住所 〒618-0071 大山崎町字大山崎小字竜光3(大山崎町商工会内) ツアーのポイント 山荘内の「彩月庵」「橡ノ木茶屋」に入場。美術館とは違った趣きをお楽しみください。 妙喜庵では普段1ヶ月前に予約しないと拝観できない千利休作「待庵」を見学。 400年の歴史に触れてください。 天皇、皇后両陛下が絶賛された聴竹居を見学。 建築家・藤井厚二氏が設計した究極のエコ住宅の神髄に触れてください。 ■問い合わせ 大山崎町 075-956-2101 おもてなしウィーク実行委員会 075-956-4600(大山崎町商工会内) ■主催 おもてなしウィーク実行委員会 ■協力 大山崎町 聴竹居倶楽部 大山崎町商工会 ![]() ![]() #
by chochikukyo
| 2014-10-23 21:03
| お知らせ
建築家、藤井厚二が残した環境共生住宅「聴竹居」と、
聴竹居をベースとして進化させた八木邸を見学。 そして贅沢にも千利休の残した国宝の茶室「待庵」も拝観いただく特別なツアーです。 この機会に是非ご参加ください *定員に達しましたので募集は終了しました ■日 時 平成26年11月15日(土)午前9時から午後3時30分頃 ■定 員 15名(先着・定員になりしだい締め切り) ■参加費 6,000円(見学料、昼食代等) ■申し込み受付 聴竹居倶楽部事務局にメールで申し込み 注意・1名につき2名まで申し込み受付 chouchikukyo@gmail.com(荻野)問い合わせ080-6117-7510 ■見学先 ・妙喜庵「待庵」・宝積寺・聴竹居・八木邸 ※講師が説明、引率します。 ■集合場所 JR山崎駅 ■集合時間 午前9時00分 ■行 程 JR山崎駅~ 妙喜庵「待庵」~宝積寺~聴竹居(昼食・聴竹居弁当をご賞味ください)~(阪急、京阪バス、京阪)~八木邸(見学後解散) ■備考 ・大山崎町聴竹居から寝屋川市八木邸までは阪急電車、京阪バス、京阪電車で移動。 電車、バス代金は個人負担。(700円程度) 特別見学会4のポイント ポイント1 妙喜庵(待庵)では日頃なかなか拝観することができない、千利休が残した国宝の茶室「待庵」を拝観。 ポイント2 普段は予約しないと見学できない昭和の名建築、聴竹居をゆっくり見学。建物の風情を愉しみながら名物「聴竹居弁当」をご賞味いただきます。 ポイント3 一寸法師の寺、宝積寺では日本一の閻魔大王とその眷族を拝観。 ポイント4 初公開の八木邸で聴竹居の進化を体感していただきます。どこがどれだけ進化したか、あなた自身で確認してください。きっと驚きがいっぱいあるはずです。 ■主催 ・聴竹居倶楽部 #
by chochikukyo
| 2014-09-05 00:40
| イベント
藤井厚二の郷里・福山の鞆の浦にあった藤井家の別荘が保存改修復元再生が終了し、聴竹居と同じようなやり方で公開されることになりました。
紹介記事が掲載されています。 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140820-OYT8T50005.html 朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASG8F4KC6G8FPITB009.html 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/region/news/140819/hrs14081903350003-n1.htm 新建築 http://www.japan-architect.co.jp/jp/information/2014-09-14-20-48.php ◎後山山荘 http://www.ushiroyamasansou.com/ #
by chochikukyo
| 2014-09-03 23:08
| お知らせ
講師と巡るハイグレードな 大山崎探訪
聴竹居副代表で、30年以上にわたり大山崎の歴史を研究してきた郷土史家・林亨が歴史秘話に満ちた大山崎の魅力を十二分にお伝えします。個人散策では出会えない歴史ロマンにきっと触れることができるでしょう。 ■開催日時 ①10月4日(土) ②10月11日(土) ③10月25日(土) ④11月22日(土) 午前9時30分~午後4時00分頃 ■見学個所 妙喜庵(待庵)聴竹居 宝積寺 離宮八幡宮 アサヒビール大山崎山荘美術館 ■集合場所 JR山崎駅(京都駅から約17分) ■集合時間 午前9時30分 ■募集人員 20人(最少催行人員15名) ■参加費 8,000円(入場料・拝観料・昼食代等) 申し込み ネットで聴竹居事務局に申し込み。 先着順。定員になり次第締め切り。 chouchikukyo@gmail.com(荻野)問い合わせ 080-6117-7510 ■行 程 (移動は全て徒歩です。2,5キロ程度) JR山崎駅~離宮八幡宮~妙喜庵(待庵)~聴竹居(昼食・聴竹居弁当)~宝積寺~アサヒビール大山崎山荘美術館(見学後自由解散) ◎大山崎探訪5のポイント --------------------------------- ポイント1 妙喜庵(待庵)では日頃なかなか拝観することができない、千利休が残した国宝の茶室「待庵」を拝観。 ポイント2 普段は予約しないと見学できない昭和の名建築、聴竹居をゆっくり見学。建物の風情を愉しみながら名物「聴竹居弁当」をご賞味いただきます。 ポイント3 離宮八幡宮では講師から大山崎の油座の話を聞き、日頃見ることのできない重要文化財に指定されている離宮八幡宮文書を見学。受験に大変ご利益のある「油断大敵」お守りを授与。 ポイント4 一寸法師の寺、宝積寺では日本一の閻魔大王とその眷族を拝観。 ポイント5 アサヒビール大山崎山荘美術館では普段見学できない国登録文化財の彩月庵、橡の木茶屋を見学。 ■主催 聴竹居倶楽部 #
by chochikukyo
| 2014-09-03 00:58
| イベント
国宝「待庵」、昭和の名建築「聴竹居」
予約しないと拝観見学できない国宝と名建築をセットで堪能していただきます。宝積寺の日本一の閻魔王像も圧巻です。 *定員に達しましたので募集は終了しました ■日時 平成26年7月12日(土) 9時30分~14時30分頃 ■集合時間 9時30分 ■集合場所 大山崎ふるさとセンター(阪急電鉄大山崎駅・JR 山崎駅から徒歩3~5 分) ■行程 ○9時30分 集合 ○9時30分~12時00分 離宮八幡宮を見学後、二班に分かれて妙喜庵(国宝「待庵」)と昭 和の名建築「聴竹居」を見学します。 ○12時00分~13時30分 昼食(各自でおとりください。) ○13時30分~14時30分頃 宝積寺にて日本一の閻魔王&眷族像を拝観します。 ○14時30分頃 解散 ■定員 50名(先着順) 定員になり次第締め切り ■参加費 3,500円(拝観料ほか) ■備考 *全行程徒歩となります。 *昼食は各自でおとりください。 駅前界隈にレストラン等があります。「駅前グルメマップ」 をご覧になり、事前予約することをオススメします。予約時におもてなしツアーの参加者 であることをお伝えください。 ■申し込み 往復ハガキでおもてなしウィーク実行委員会にお申し込みください。(1 枚で2 名まで可) ハガキに参加者全員の氏名(フリガナ)、住所、年齢、携帯電話番号をご記入ください。 おもてなしウィーク実行委員会 住所 〒618-0071 大山崎町字大山崎小字竜光3(大山崎町商工会内) ■問い合わせ 大山崎町 075-956-2101 おもてなしウィーク実行委員会 075-956-4600(大山崎町商工会内) ■主催 おもてなしウィーク実行委員会 ■協力 大山崎町 大山崎町商工会 聴竹居倶楽部 大山崎ふるさとガイドの会 #
by chochikukyo
| 2014-06-09 21:52
| イベント
青もみじの聴竹居をこころゆくまで愉しんでください。
■日 時 平成26年4月29日(祝日) 午前10時00分から午後3時00分 ■庭 園 無料公開(上記時間内) ■建物内部 有料公開(500円) ◎建物内部見学受け付け方法 ①当日先着順で見学受け付け・混雑時入場制限あり ②見学時間30分 ③最終入場は午後2時30分 ■備 考 ・庭園、建物見学とも事前申し込み不要。公開時間内で自由にお越しください。 雨天でも実施します。 ■注 意 ・ご近所迷惑になりますので、自動車・バイク・自転車での来場はお断りします。 タイムズ駐車場及び町営駐輪場をご利用ください。 ■連絡先 事務局 荻野和雄 携帯電話 080-6117-7510 chouchikukyo@gmail.com #
by chochikukyo
| 2014-03-12 22:10
| イベント
国宝・待庵、昭和の名建築・聴竹居、宝積寺の奇祭鬼くすべ
今回は宝積寺の奇祭「鬼くすべ」見学を含めた贅沢なツアーです。この日にしか見られない珍しい行事を是非お見逃しなく。 *定員に達しましたので募集は終了しました ■日 時 平成26年4月18日(金)午前9時30分~午後4時 ■集合時間 午前9時30分 ■集合場所 ふるさとセンター(阪急電鉄大山崎駅・JR山崎駅から徒歩3~5分) ■行 程 ふるさとセンター~聴竹居~解散・昼食~妙喜庵・待庵~離宮八幡宮~宝積寺・奇祭「鬼くすべ」見学・日本一の閻魔王&眷属拝観後解散 ■定 員 25名(先着順) ■参加費 3500円(拝観料ほか) ■備 考 昼食は各自でおとりください。駅前界隈にレストラン等があります。ご利用ください。 ◎大山崎特産品販売マップ[PDF] ◎大山崎グルメマップ[PDF] ■申し込み 往復はがきで大山崎町商工会に申し込む。1枚で2名まで可。 〒618-0071 大山崎町字大山崎小字竜光3番地 定員になり次第締め切り。 ■問い合わせ 大山崎町075-956-2101 大山崎町商工会075-956-4600 ■主催 大山崎町 大山崎町商工会 ■協力 聴竹居倶楽部 #
by chochikukyo
| 2014-02-06 23:02
| イベント
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪
聴竹居副代表で、30年以上にわたり大山崎の歴史を研究してきた郷土史家・林亨が歴史秘話に満ちた大山崎の魅力を十二分にお伝えします。個人散策では出会えない歴史ロマンにきっと触れることができるでしょう。桜と新緑が美しい大山崎に是非ともお越しください。 ■開催日 ①平成26年3月29日(土) ■見学個所 妙喜庵(待庵) 離宮八幡宮 聴竹居 宝積寺 アサヒビール大山崎山荘美術館 ■集合場所 JR山崎駅改札前 ■集合時間 午前9時30分 ■募集人員 20人(最少催行人員5名) ■参加費 9,000円(入場料・拝観料・昼食代等) ■申し込み ネットから、住所、氏名、携帯電話番号記載の上、 聴竹居事務局に申し込み。先着順。定員になり次第締め切り。 chouchikukyo@gmail.com(荻野) 問い合わせ 080-6117-7510 ■行 程 JR山崎駅~妙喜庵(待庵)~離宮八幡宮~聴竹居(昼食・聴竹居弁当)~宝積寺~アサヒビール大山崎山荘美術館(見学後自由解散・午後4時30分頃終了予定)【行程は一部変わる場合があります。】 大山崎探訪5のポイント ポイント1 妙喜庵(待庵)では日頃なかなか拝観することができない、千利休が残した国宝の茶室「待庵」を拝観。 ポイント2 普段は予約しないと見学できない昭和の名建築、聴竹居をゆっくり見学。名物「聴竹居弁当」をサンルームで景色を眺めながらご賞味いただきます。 ポイント3 一寸法師の寺、宝積寺では「打出と小槌」で福徳授与の珍しい御祈祷を受け、日本一の閻魔大王とその倦族を拝観。 ポイント4 アサヒビール大山崎山荘美術館では普段見学できない国登録文化財の彩月庵、橡の木茶屋等を見学。加賀正太郎の知られざる人となりと人間ドラマをお話します。 ■主催 聴竹居倶楽部 #
by chochikukyo
| 2014-01-10 21:52
| イベント
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 03月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 03月 2008年 07月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||