事前予約なしで見学いただけます。紅葉包まれた聴竹居をお楽しみください。
とき 12月1日(土)9:30~15:00 (雨天決行/荒天中止) ところ 聴竹居の前庭(見学料無料) 建物内部(見学料500円、見学時間約30分) 注意 ・受付開始(整理券配布)は9:20から、最終入場は14:30 ・近隣のご迷惑となるため、受付時間前のご来場はご遠慮ください。・付近に駐車スペースがないため、車やバイク、自転車での来場はご遠慮ください。 (JR山崎駅周辺の駐車場などをご利用下さい。) ・例年、午後からの方がゆっくり見学いただけます。 ・11月から始まる災害復旧工事により、見学範囲に制限が発生する可能性がありま。 その点をお含みおきいただいてご見学いただきたく存じます。 問合せ 一般社団法人聴竹居倶楽部 事務局 (075)956-0030 ▲
by chochikukyo
| 2018-10-24 17:36
| イベント
大山崎町に所在する国宝・重要文化財の所有者・管理者で作る会です。
この機会に錦秋の京、大山崎をゆったり満喫しませんか。 ◆見学会参加費(拝観料、特別見学、昼食代、講義料、資料代込) 10月27日(土)、12月16日(日) が 8,000 円。 その他は 9,000 円。 講演会のみの参加も可。 第1回 2018年10月20日(土) ◎時間 9:20〜15:30 (妙喜庵・聴竹居・離宮八幡宮・大念寺・宝積寺) ◎講師 清水 重敦氏(京都工芸繊維大学教授) テーマ:「離宮八幡宮の社殿建築-近代和風建築の美-」 ◎時間 13:00~14:00(受付開始は 12:45) ◎場所 離宮八幡宮 社務所 (阪急京都線「大山崎駅」下車、徒歩 3 分、JR 東海道線「山崎駅」下車、徒歩 2 分) ◎定員 先着 35 名 ◎講演会参加費 1500 円 (参拝、社殿・重文文書見学、資料代込み) 第2回 2018年10月27日(土) ◎時間 9:20~15:30 (離宮八幡宮・聴竹居・大念寺・宝積寺) ◎講師 山川 均氏(大和郡山市教育委員会主任・考古学者) テーマ:「宝積寺九重層塔の保存修理-府内最古の石塔の謎にせまる-」 ◎時間 14:00~15:30(受付開始は 13:00) ◎場所 宝積寺 庫裏 (阪急京都線「大山崎駅」下車、徒歩 10 分、JR 東海道線「山崎駅」下車徒歩 10 分) ◎定員 先着 35 名 ◎講演会参加費 1500 円 (閻魔王等拝観、不動堂・三重塔内部(非公開)見学、資料代込) 第3回 2018年11月10日(土) 受付終了(講演会は受付中です) ◎時間 9:20~15:00 (妙喜庵・聴竹居・宝積寺・大念寺・離宮八幡宮) ■講演会 ◎講師 ㈱ 岡墨光堂(木下陽介主任技師・比嘉直子技師・長澤杏子技師) テーマ:「大念寺阿弥陀如来立像胎内納入品の保存修理-800 年前の祈りをよみがえらせた修復技術-」 ◎時間 14:00~15:00(受付開始は 13:45) ◎場所 大念寺 本堂 (阪急京都線「大山崎駅」下車、徒歩7分、JR 東海道線「山崎駅」下車、徒歩7分) ◎定員 先着 35 名 ◎講演会参加費 1500 円 (閻魔王等拝観、不動堂・三重塔内部(非公開)見学、資料代込) 第4回は、受付を終了いたしました。 第5回 2018年12月16日(日) 受付終了(講演会は受付中です) ◎時間 9:20~15:00 (宝積寺・大念寺・聴竹居・離宮八幡宮) ■講演会 ◎講師 平井俊行氏(京都府立京都学・歴彩館副館長) テーマ:「禅宗建築と妙喜庵-町内に唯一のこる禅宗寺院、臨済宗妙喜庵を建築からみると-」 ◎時間 14:00~15:00(受付開始は 13:40) ◎場所 離宮八幡宮 社務所 (阪急京都線「大山崎駅」下車、徒歩 3 分、JR 東海道線「山崎駅」下車、徒歩 2 分) ◎定員 先着 35 名 ◎講演会参加費 1500 円 (参拝、重文文書見学、歴史資料館入館、資料代込) ----------------------- ■申込先 大山崎町重要文化財ネットワーク事務局 ■事務局 京都府乙訓郡大山崎町大山崎谷田 31 番地 聴竹居内(詳しい事業案内は聴竹居 HP をご覧下さい。) ▲
by chochikukyo
| 2018-10-15 17:34
| イベント
「革で作るバブーシュ」
バブーシュとは古くからあるモロッコの室内履きです。 3 種類の革を針と糸を使って縫い合わせ、仕上げていきます。 この度、聴竹居にて開催させていただける運びとなりました。 残暑の時節ではありますが、来る冬のお供に一足いかがでしょうか。 開催日時 2018 年 9 月 22 日(土曜日) ※申し込み締め切りは 9 月 17 日です。 開催時間 ①9:30 ~ 12:00 /定員 6 名様 ②13:30 ~ 16:00 /定員 6 名様 ※オーバーするかもしれませんのであらかじめご了承ください。 詳細はこちらのPDFをご覧ください。 ▲
by chochikukyo
| 2018-09-02 21:27
| イベント
聴竹居の維持保全公開活動をしている聴竹居倶楽部が設立10周年を迎えました。
また、倶楽部の代表・松隈章が日本建築学会業績賞を受賞しました。 これらを記念して、講演会を開催いたします。 ■日時 2018年7月14日(土)13時30分開演(13時受付開始) ■定員 100(事前申込制) ■ゲスト 石田潤一郎(建築史家、武庫川女子大学客員教授) 小浦久子(神戸芸術工科大学教授) ■講師 松隈 章(一般社団法人聴竹居倶楽部代表理事) ■会場 大山崎ふるさとセンター3階ホール ■参加資格 小学4年生以上。 18歳未満の学生・児童は先生もしくは保護者の付き添いが必要 ■参加費 一般2,000円、学生1,500円 (資料代、聴竹居見学料として)当日お支払いください。 講演会後、参加者を対象に聴竹居見学会を行います。 15時30分~17時30分(入替制) 見学後、現地にて解散。 ■申込方法 ・往復はがきにて申込み(1枚のはがきで2名まで応募可) ・応募者多数の場合は抽選・当落の通知ははがきで行います。 ・応募締切:6月23日(土)消印有効 ・申込先:〒618-0071 大山崎町字大山崎小字谷田31 一般社団法人聴竹居倶楽部 ■問い合わせ 一般社団法人聴竹居倶楽部 事務局(電話075-956-0030) ■主催 一般社団法人聴竹居倶楽部 ■後援 大山崎町 ▲
by chochikukyo
| 2018-05-24 22:01
| イベント
「「かみ添え」の仕事展 - 聴竹居に唐紙をそえる」が聴竹居にて、
4月21日(土)・22日(日)に開催されます。要予約です。 詳細は、下記をご覧ください。 ▲
by chochikukyo
| 2018-03-21 21:22
| イベント
聴竹居は、昨年12月に日本イコモスによる「日本の20世紀遺産20選」に選ばれました。青もみじに包まれた聴竹居をお楽しみください。 事前申込不要、雨天決行。 ■日 時 平成30年4月28日(土)9:30~15:30 ■庭 園 無料公開(上記時間内) ■建物内部 有料公開(500円) ◎建物内部見学受け付け方法 ①当日先着順で見学受け付け・混雑時入場制限あり ②見学時間30分 ③最終入場は午後3時 ■備 考 ・庭園、建物見学とも事前申し込み不要。公開時間内で自由にお越しください。 雨天でも実施します。 ■注 意 ご近所迷惑になりますので自動車・バイク・自転車での来場はお 断りします。聴竹居付近に駐車スペースはありません。宝寺踏み切り タイムズ駐車場及びJR山崎駅町営駐輪場をご利用ください。 ■連絡先 事務局 075-956-0030 ■主催 一般社団法人 聴竹居倶楽部 ▲
by chochikukyo
| 2018-03-15 08:57
| イベント
![]() 紅葉の聴竹居をこころゆくまで愉しんでください。 ■日 時 平成29年12月2日(土) 午前9時半から午後15時半 庭 園 無料公開(上記時間内) 建物内部 有料公開【特別料金】(500円) ◎建物見学受け付け方法 【1】当日先着順で見学受け付け・混雑時入場制限あり 【2】見学時間30分 【3】最終入場は午後3時 ■備 考 ・庭園、建物見学とも事前申し込み不要。公開時間内で自由にお越しください。雨天でも実施します。 ■注 意 ・ご近所迷惑になりますので、自動車・バイク・自転車での来場はお断りします。町営駐車場及び駐輪場をご利用ください。 ※詳細は聴竹居ホームページをご覧ください。 ■連絡先 事務局 田邊 均 携帯:070-2323-1928 chouchikukyo@gmail.com ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by chochikukyo
| 2017-10-27 10:35
| イベント
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪
・・・国宝茶室『待庵』と聴竹居・・・ 聴竹居倶楽部メンバーで、30年以上にわたり大山崎の歴史を研究してきた郷土史家・林亨氏が歴史秘話に満ちた大山崎の魅力を十二分にお伝えします。個人散策では出会えない歴史ロマンにきっと触れることができるでしょう。 ■開催日 ① 9月16日(土)② 9月23日(土)③10月 7日(土)④10月15日(日) ⑤10月21日(土)⑥11月18日(土)⑦11月26日(日) ⑧12月16日(土) ■見学個所 妙喜庵(待庵) 離宮八幡宮 聴竹居 宝積寺 アサヒビール大山崎山荘美術館 ■集合時間 午前9時20分 ■集合場所 JR山崎駅改札前(京都駅から各駅停車で大阪方面に16分) ■募集人員 20人(最少催行人員10名。実施日の10日前に10名に満たない場合は中止) ■参加費 9,000円(入場料・拝観料・昼食代等)【当日キャンセルは50%頂きます。】 ■申し込み 大山崎町商工会ホームページ http://oyamazaki.sakura.ne.jp/cat-event/4010/ 「お問い合わせ」ページ http://oyamazaki.sakura.ne.jp/contact/ から申し込み。 お問い合わせ内容欄に全員の氏名、年齢、住所、携帯電話番号をお知らせください。先着順。定員になり次第締め切り。 大山崎町商工会から「受付完了」メールが届きましたら申し込み完了となります。万が一、「受付完了」メールが届かない場合は恐れ入りますが、再度「お問い合わせ」ページ又はお電話にてご連絡をお願いします。 ※ドメイン設定(受信拒否設定)されている方へ:携帯電話やパソコンにドメイン設定をされている場合、 「受付完了」メールをお届けすることができません。ドメイン設定を解除していただきますようお願いします。 問い合わせ 大山崎町商工会 075-956-4600 ■行 程 JR山崎駅~妙喜庵(待庵)~離宮八幡宮~聴竹居~宝積寺~アサヒビール大山崎山荘美術館(見学後自由解散・午後3時30分頃終了予定)【行程は一部変わる場合があります。】 ※移動は全て徒歩です。一部坂道あり。 特別見学会5のポイント ポイント1 妙喜庵(待庵)では日頃なかなか拝観することができない、千利休が残した国宝の茶室「待庵」を拝観。利休の息吹に触れていただきます。 ポイント2 普段は予約しないと見学できない昭和の名建築、聴竹居をゆっくり見学。名物「聴竹居弁当」をサンルームで景色を眺めながらご賞味いただきます。 ポイント3 離宮八幡宮では講師から大山崎油座の話を聞き、日頃見ることのできない重要文化財に指定されている離宮八幡宮文書を見学。災いから身を守ってくれる「油断大敵」お守を授与。 ポイント4 一寸法師が修行した寺、宝積寺では圧巻の「日本一の閻魔大王とその眷属像」を拝観。 ポイント5 アサヒビール大山崎山荘美術館では普段見学できない国登録有形文化財の「彩月庵」、「橡の木茶屋」を見学。加賀正太郎の知られざる人となりと人間ドラマをお話します。 ■主催 大山崎町商工会 ■協力 一般社団法人聴竹居倶楽部 ※申し込み状況については 大山崎町商工会のホームページ http://oyamazaki.sakura.ne.jp/cat-event/4010/ にてご確認ください。 ▲
by chochikukyo
| 2017-07-19 22:04
| イベント
青もみじの聴竹居をこころゆくまで愉しんでください。
■日 時 平成29年4月29日(土・祝日) 午前10時00分から午後3時00分 ■庭 園 無料公開(上記時間内) ■建物内部 有料公開(500円) ◎建物内部見学受け付け方法 ①当日先着順で見学受け付け・混雑時入場制限あり ②見学時間30分 ③最終入場は午後2時30分 ■備 考 ・庭園、建物見学とも事前申し込み不要。公開時間内で自由にお越しください。 雨天でも実施します。 ■注 意 ご近所迷惑になりますので自動車・バイク・自転車での来場はお 断りします。聴竹居付近に駐車スペースはありません。宝寺踏み切り タイムズ駐車場及びJR山崎駅町営駐輪場をご利用ください。 ■連絡先 事務局 田邊 均 携帯電話 070-2323-1928 ■主催 一般社団法人 聴竹居倶楽部 ▲
by chochikukyo
| 2017-02-27 22:49
| イベント
講師と巡るハイグレードな大山崎探訪
・・・国宝茶室『待庵』と聴竹居・・・ 聴竹居倶楽部メンバーで、30年以上にわたり大山崎の歴史を研究してきた郷土史家・林亨が歴史秘話に満ちた大山崎の魅力を十二分にお伝えします。個人散策では出会えない歴史ロマンにきっと触れることができるでしょう。 ■開催日 ①3月18日(土)②3月25日(土) ③4月8日(土) ④4月15日(土) ⑤5月6日(土) ⑥5月13日(土)⑦5月20日(土) ⑧5月27日(土) ■見学個所 妙喜庵(待庵) 離宮八幡宮 聴竹居 宝積寺 アサヒビール大山崎山荘美術館 ■集合時間 午前9時20分 ■集合場所 JR山崎駅改札前(京都駅から各駅停車で大阪方面に16分) ■募集人員 20人(最少催行人員10名。実施日の10日前に10名に満たない場合は中止) ■参加費 9,000円(入場料・拝観料・昼食代等)【当日キャンセルは50%頂きます。】 ■申し込み 大山崎町商工会ホームページ (http://oyamazaki.sakura.ne.jp/cat-event/4010/) 「お問い合わせ」ページ (http://oyamazaki.sakura.ne.jp/contact/) から申し込み。 お問い合わせ内容欄に全員の氏名、年齢、住所、携帯電話番号をお知らせください。 先着順。定員になり次第締め切り。 大山崎町商工会から「受付完了」メールが届きましたら申し込み完了となります。 万が一、「受付完了」メールが届かない場合は恐れ入りますが、 再度「お問い合わせ」ページ又はお電話にてご連絡をお願いします。 ※ドメイン設定(受信拒否設定)されている方へ:携帯電話やパソコンにドメイン設定をされている場合、 「受付完了」メールをお届けすることができません。ドメイン設定を解除していただきますようお願いします。 問い合わせ 大山崎町商工会 075-956-4600 ■行 程 JR山崎駅~妙喜庵(待庵)~離宮八幡宮~聴竹居(昼食・聴竹居弁当)~宝積寺~アサヒビール大山崎山荘美術館(見学後自由解散・午後3時30分頃終了予定)【行程は一部変わる場合があります。】 ※移動は全て徒歩です。一部坂道あり。 特別見学会5のポイント ポイント1 妙喜庵(待庵)では日頃なかなか拝観することができない、千利休が残した国宝の茶室「待庵」を拝観。利休の息吹に触れていただきます。 ポイント2 普段は予約しないと見学できない昭和の名建築、聴竹居をゆっくり見学。名物「聴竹居弁当」をサンルームで景色を眺めながらご賞味いただきます。 ポイント3 離宮八幡宮では講師から大山崎油座の話を聞き、日頃見ることのできない重要文化財に指定されている離宮八幡宮文書を見学。災いから身を守ってくれる「油断大敵」お守を授与。 ポイント4 一寸法師が修行した寺、宝積寺では圧巻の「日本一の閻魔大王とその眷属像」を拝観。 ポイント5 アサヒビール大山崎山荘美術館では普段見学できない国登録有形文化財の「彩月庵」、「橡の木茶屋」を見学。加賀正太郎の知られざる人となりと人間ドラマをお話します。 ■主催 大山崎町商工会 ■協力 一般社団法人聴竹居倶楽部 ■申し込み状況 【1】 3月18日○ 【2】3月25日○ 【3】4月8日× 【4】4月15日△ 【5】5月6日○ 【6】5月13日○ 【7】5月20日○ 【8】5月27日○ ○受付中 △定員間近 ×受付終了 ※申し込み状況については 大山崎町商工会のホームページ http://oyamazaki.sakura.ne.jp/cat-event/4010/ にてご確認ください。 ▲
by chochikukyo
| 2017-01-18 21:51
| イベント
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 03月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 03月 2008年 07月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||